新玉ねぎのサラダ
まいたけドレッシング

1人分/約59kcal
調理時間/約10分
硫化アリルの豊富な新玉ねぎを香り豊かなドレッシングで★
- 材料(2人分)
- 【ドレッシング】
- 雪国まいたけ・・・1/2パック
- 玉ねぎ・・・1/4個
- にんにく・・・1片
- パセリ(みじん切り)・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ2
- 粉マスタード・・・小さじ1
- はちみつ・・・小さじ1
- 塩・・・少々
- オリーブ油・・・大さじ4
- 【サラダ】
- 新玉ねぎ・・・1/2個
- 作り方
- 1ドレッシングを作る。雪国まいたけ、玉ねぎ、にんにくはみじん切りにし、オリーブ油(分量外)で軽く炒め、冷ましておく。
- 2(1)と残りのドレッシング材料をよく混ぜ合わせる。
- 3サラダ用の新玉ねぎをスライスし、水にさらす。
- 4(3)に(2)のドレッシングをかけてできあがり。
※ 新玉ねぎは水にさらし過ぎないよう気をつけて。辛味が気にならない方はそのまま食べてもOK!
まいたけと
アボカドのサンド

1人分/約380kcal
調理時間/約10分
シャキッとした食感がアクセントになってgood!
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1/3パック
- 新玉ねぎ・・・1/2個
- アボカド・・・1/2個
- オリーブ油・・・小さじ2
- 粉マスタード・・・小さじ1
- マヨネーズ・・・小さじ1
- レモン汁・・・小さじ1
- 塩・・・適量
- 黒こしょう・・・適量
- 生ハムorハム・・・2枚
- レタス・・・適量
- サンドイッチ用食パン・・・4枚
- 作り方
- 1フライパンにオリーブ油を熱し、新玉ねぎをしんなりするまで炒める。雪国まいたけも加えて炒め、塩、黒コショウで味を調える。
- 2アボカドは8mmほどの角切りにし、粒マスタード、マヨネーズ、レモン汁を混ぜたものであえる。
- 3パンにレタスをしき、(1)、(2)、生ハムをはさんでできあがり。
※ 全粒粉パン、バケット、ベーグルなど、お好みのパンで試してみて!
春キャベツと
きのこの蒸しサラダ

1人分/約157kcal
調理時間/約15分
キャベツの甘みときのこのうま味をオリーブ油でシンプルに
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1/2パック
- 雪国えりんぎ・・・1/2パック
- 雪国しめじ恵み・・・1/2パック
- 春キャベツ・・・1/4玉
- 白ワイン・・・大さじ1(なければ日本酒でも可)
- すりおろしチーズ(粉チーズ)・・・大さじ2
- オリーブ油・・・大さじ1
- 塩・こしょう・・・適量
- 作り方
- 1キャベツは1/4玉をさらに1/3に切る。
- 2雪国きのこは食べやすい大きさにさき、少し深さのある器に(1)とともに並べて白ワイン(なければ日本酒でも可)をふり、10分ほど蒸す。
- 3塩・こしょうをして、オリーブ油とチーズをかけてできあがり。
※ お好みでシーザードレッシングなどをかけても!
春野菜と
鯛の包み焼き

1人分/約230kcal
調理時間/約25分
きのこの香りを満喫するならホイル焼きがおすすめ
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1/2パック
- 雪国しめじ恵み・・・1/2パック
- アスパラ・・・2本
- ミニトマト・・・2個
- 鯛の切り身・・・2切れ
- 塩麹・・・小さじ2
- オリーブ油・・・適量
- 白ワイン・・・大さじ1(なければ日本酒でも可)
- 作り方
- 1アルミホイルを30cm角の正方形に切る。
- 2(1)の上にオリーブ油をぬり、鯛を乗せ、塩麹をまぶす。食べやすい大きさにほぐした雪国きのこ、皮をむき半分に切ったアスパラ、半割りにしたミニトマトを乗せて白ワイン(なければ日本酒でも可)をふる。
- 3アルミホイルで包み、トースターで15~20分ほど焼いてできあがり。
※ フライパンにのせて蓋をして、弱火~中火くらいで焼いてもできます。
きのこと
かぶのトマト煮込み

1人分/約209kcal
調理時間/約20分
煮込み料理なら、きのこの栄養が煮汁にたっぷり!
- 材料(4人分)
- 【ドレッシング】
- 雪国まいたけ・・・1/2パック
- 雪国えりんぎ・・・1/2パック
- かぶ・・・1/2個
- 玉ねぎ・・・1/4個
- キャベツ・・・1/8個
- にんにく・・・1片
- トマト・・・2個
- オリーブ油・・・大さじ2
- バルサミコ酢(あれば)・・・小さじ2
- はちみつ・・・小さじ1
- 塩・・・少々
- こしょう・・・少々
- 作り方
- 1フライパンにつぶしたにんにく、オリーブ油を入れて弱火にかけ、香りが出たら角切りにした玉ねぎとキャベツを加えて強火で炒める。
- 2野菜に色が付いてきたら、くし切りにしたカブとトマト、食べやすい大きさにほぐした雪国きのこ、塩、バルサミコ酢(なくても可)を加えてさらに炒める。
- 3仕上げにはちみつ、こしょうを加え、よく混ぜたらできあがり。
あさりときのこの
白ワイン蒸し

1人分/約131kcal
調理時間/約10分
ふんわり蒸し煮にして、きのこの歯ごたえを楽しんで
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1/2パック
- 雪国しめじ恵み・・・1/2パック
- あさり・・・8個
- 菜の花・・・1/3束
- ミニトマト・・・4個
- にんにく・・・1片
- オリーブ油・・・大さじ1
- 白ワイン・・・100cc
- 塩・こしょう・・・適量
- 作り方
- 1フライパンにつぶしたにんにくとオリーブ油を入れ、弱火にかける。
- 2にんにくの香りが出てきたら、食べやすい大きさにほぐした雪国きのこ、あさり、菜の花、半割にしたミニトマトを加え、少し炒める。
- 3白ワインを加え、アルコールを飛ばしたら、蓋をして蒸し煮にする。
- 4塩・こしょうで味を整えてできあがり。
※ あさりに塩気があるので、塩の入れすぎに注意して!
まいたけとほたての
ロールキャベツスープ

1人分/約136kcal
調理時間/約25分
スープにはきのことほたてのうま味がたっぷり!
- 材料(2人分)
- 【ロールキャベツ】
- 雪国まいたけ・・・1/4パック
- ほたて(生)・・・2個
- 酒・・・小さじ1
- 塩・こしょう・・・少々
- 春キャベツ・・・大きめの葉2~4枚
- 【スープ】
- 玉ねぎ・・・1/4個
- セロリ・・・1本
- にんにく・・・1片
- ベーコン・・・1枚
- 水・・・400cc
- オリーブ油・・・大さじ1
- 塩・こしょう・・・適量
- 作り方
- 1ほたてを包丁で細かく切り、みじん切りにした雪国まいたけ、酒、塩・こしょうを加えてよく混ぜ合わせる。
- 2キャベツの葉は芯を取り、水を振ってラップをして1分ほどレンジで加熱する。(1)のタネを乗せて巻く。
- 3鍋にオリーブオイル、みじん切りにしたにんにく、ベーコンを入れて火にかけ、香りが出たらスライスした玉ねぎとセロリを加えて、よく炒める。水を加えて、塩・こしょうで味を調える。
- 4(2)のロールキャベツを加え、15分ほど弱火で煮込んだらできあがり。
きのこと野菜の
とろみ豆腐

1人分/約205kcal
調理時間/約15分
野菜がたっぷりいただける♪カンタンメニュー
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1/2パック
- 雪国しめじ恵み・・・1/2パック
- 長ねぎ・・・5cm
- にんじん・・・1/4本
- かぶ・・・1/2個
- スナップえんどう・・・5本
- 昆布・・・5cm
- 豆腐(絹ごし)・・・1/2丁
- 【A】
- 鶏ひき肉・・・50g
- しょうが・・・1片
- 淡口醤油・・・大さじ2
- 酒・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ2
- 水・・・100cc
- 片栗粉・・・大さじ1
- 七味唐辛子・・・お好みで
- 作り方
- 1深さのある耐熱皿に1cm幅に切った昆布をしき、薄切りにした野菜類、雪国きのこを入れる。
- 2豆腐を大きめにちぎって(1)に入れる。
- 3Aを混ぜ合わせ、(2)に回しかけたら、ラップをかけて片栗粉が沈まないうちに500Wの電子レンジで5分加熱する。※熱いので注意!
- 4ラップを開け、下から全体を混ぜて調味料をからめる。再びラップをして5分加熱し、フツフツとしてきたら、全体を混ぜ合わせてできあがり。
※ お好みで七味をふって召し上がれ!
まいにちつづけるきのこのススメ
干しきのこのつくり方

今、干し野菜がひそかなブーム!
特別な道具もいらず、お日さまに当てるだけで、素材のうま味や栄養がぎゅっと凝縮!!
なかでもきのこは下ごしらえもカンタンで、ビギナーさんにはもってこいの素材なんです!
ぜひトライしてみて!
- 作り方
- 1雪国まいたけは食べやすい大きさにさく。雪国しめじは石づきをとりのぞき、小房に分ける。雪国えりんぎは縦に半割りか、4つ割りにする。
- 2ざるやネットなど、通気性のよいものに広げて天日に当てる。短くて数時間、長くて3日。夕方には取り込むのを忘れないで!
【保存方法】
からからに干したものは、密閉容器に乾燥剤とともに入れ、冷暗所で1カ月ほど保存ができます。半干しのものは冷蔵庫に保存し、できるだけ早めに食べましょう。
【味がしみやすく、独特の食感に!】
おすすめは数時間干す「半干し」。味がしみ込みやすくなるので煮物にも最適。生とは違う食感を楽しめます!
【電子レンジならもっとカンタン!】
耐熱皿やターンテーブルの上に並べ、ラップをかけずに500Wの電子レンジで10分ほどチンすればOK!
干しきのこの歯ごたえがクセになる!
まいたけとカブの葉のじゃこふりかけ

1人分/約25kcal
調理時間/約10分
- 材料(作りやすい分量)
- 干しまいたけ・・・1/2パック分
- カブの葉(なければ青菜)・・・1把分(180~200g)
- ちりめんじゃこ・・・20g
- 塩・・・少々
- 酒・・・大さじ2
- 醤油・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- ゴマ油・・・小さじ1
- 白ごま・・・小さじ1
- 作り方
- 1干しまいたけは粗みじんにする。かぶの葉は細かく刻む。
- 2フライパンにゴマ油を熱し、かぶの葉、干しまいたけを炒め、塩少々を加えてさらに炒める。
- 3しんなりしてきたら酒、醤油、みりん、ちりめんじゃこを加え、水分を飛ばすように炒める。
- 4仕上げに白ゴマを ふってできあがり。
干したまいたけからいいダシ出てます!
まいたけと春野菜の煮びたし

1人分/約93kcal
調理時間/約10分
- 材料(作りやすい分量)
- 雪国まいたけ・・・1/2パック分
- かぶ・・・1個
- 菜の花・・・1/2把
- 厚揚げ・・・1/2枚
- しょうが(千切り)・・・1片
- 醤油・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 酒・・・大さじ1
- 干しまいたけの戻し汁・・・250cc
- 作り方
- 1干しまいたけは水で戻し、食べやすい大きさにさく。かぶは皮をむき10~12等分に切る。厚揚げは短冊に切る。菜の花は5cmの長さに切る。
- 2鍋に干しまいたけの戻し汁、醤油、みりん、酒、しょうが、厚揚げ、かぶを入れて煮立て、1のまいたけを加えて2分ほど煮る。
- 3菜の花を入れて、しんなりするまで軽く煮たら火を止める。煮汁とともに盛り付けてできあがり。