そのままでも、和えても美味しい常備菜
きのこと筍の五目煮

約406kcal
調理時間/約20分
- 材料(出来上がり目安/360g)
- 雪国まいたけ 1/2パック
- 雪国えりんぎ 1/2パック
- 雪国しめじ恵み 1/2パック
- たけのこ(水煮) 100g
- 鶏モモ肉 50g
- にんじん 1/4本
- 【A】
- 酒 大さじ1
- 塩 少々
- 【B】
- 和風だし(顆粒) 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 水 50cc
- 作り方
- 1まいたけ、しめじは食べやすい大きさにさき、えりんぎは拍子切りにする 。たけのこ、にんじんは細切りにする。
- 2鶏モモ肉は細切りにし、Aをもみこみ10分程置く。
- 3鍋に(1)、Bを入れ蓋をして火にかけ、沸騰したら弱火にし、混ぜながら5分程煮る。
- 4(3)に(2)をほぐして加え、3分程煮てできあがり。
和・洋・中、メニューを選ばない万能ストック
醤油きのこ

約311kcal
調理時間/約10分
- 材料(出来上がり目安/250g)
- 雪国まいたけ 1パック
- 雪国えりんぎ 1パック
- 雪国しめじ恵み 1パック
- サラダ油 大さじ2
- 醤油 大さじ1半
- みりん 小さじ1
- 作り方
- 1まいたけ、しめじは食べやすい大きさにさき、えりんぎは拍子切りにする。
- 2フライパンにサラダ油を熱し、(1)を炒め、しんなりしたら醤油、みりんを加え、煮詰めてできあがり。
行楽にピッタリ!常備菜でつくるお稲荷さん!
きのこと菜の花のお稲荷さん

1人分/約421kcal
調理時間/約20分
- 材料(4人分)
- 醤油きのこ(常備菜) 50g
- 油揚げ 5枚
- 菜の花 4本
- ごはん 1合分
- 炒りごま 大さじ1
- 【A】
- 醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- 水 200cc
- 【B】
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 作り方
- 1油揚げは半分に切って開き、熱湯で油抜きし、水気を絞る。
- 2鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、(1)を5分程煮て冷ます。
- 3菜の花は塩茹でし、みじん切りにして水気を絞る。
- 4ご飯に合わせたB、醤油きのこ、(3)、炒りごまをよく切るように混ぜ、(2)に詰めてできあがり。
外はサクサ、中はしっとり美味しさいっぱい。
まいたけの肉巻きフライ

1人分/約434kcal
調理時間/約15分
- 材料(4人分)
- 雪国まいたけ 1パック
- 豚肉(薄切り) 8枚
- いんげん 4本
- チーズ 30g
- 塩 適量
- 小麦粉 適量
- 溶き卵 1個分
- パン粉 適量
- 作り方
- 1まいたけは食べやすい大きさにさく。
- 2いんげんは塩茹でして、半分に切り、チーズは4等分に切る。
- 3豚肉を広げて塩をふり、(1)、いんげんをのせて巻く。同様に(1)、チーズをのせ各4本作る。※両端からまいたけのカサを出す。
- 4(3)に小麦粉をまぶし、溶き卵、パン粉を順につけ、油で揚げてできあがり。
食べやすくカップに美味しさを詰めました。
きのことお豆のマリネサラダ

1人分/約107kcal
調理時間/約20分
- 材料(4人分)
- 雪国まいたけ 1パック
- 雪国えりんぎ 1/2パック
- ミックスビーンズ 100g
- ミニトマト 6個
- きゅうり 1本
- 塩 小さじ1/4
- オリーブ油 大さじ2
- レモン汁 大さじ1
- 作り方
- 1まいたけは食べやすい大きさにさき、えりんぎは拍子切りにする。
- 2ミニトマトは半分に切り、きゅうりは角切りにする。
- 3耐熱容器に(1)、ミニトマト(切り口を上にして)並べ、塩、オリーブ油をふり、トースター(1,000W)で10分程焼き、全体を混ぜたら粗熱をとる。
- 4(3)にミックスビーンズ、きゅうり、レモン汁を混ぜ合わせ、カップに入れてできあがり。
美味しさとシャキシャキ感が楽しめます
しめじときゅうりのゴマ酢和え

1人分/約44kcal
調理時間/約15分
- 材料(2人分)
- 雪国しめじ恵み 1/2パック
- きゅうり 1本
- 生姜 1/2片
- 塩 少々
- 【A】
- 醤油 小さじ2
- 酢 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 炒りごま 小さじ2
- 作り方
- 1しめじは食べやすい大きさにさき、耐熱容器でラップをしてレンジで加熱(600Wで約1分)後、冷ます。
- 2きゅうりは薄切りにして塩でもみ、10分程置く。
- 3(1)、(2)の水気を絞り、すりおろした生姜、合わせたAで和えてできあがり。
ピリ辛味はおべんとうにベストマッチ!
きのことわかめのピリ辛しらす炒め

1人分/約67kcal
調理時間/約10分
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ 1/2パック
- 雪国しめじ恵み 1/2パック
- わかめ(塩蔵) 50g
- しらす 20g
- ごま油 小さじ2
- 醤油 小さじ1
- ラー油 適量
- 作り方
- 1きのこは食べやすい大きさにさく。
- 2わかめは塩抜きをして一口大に切る。
- 3フライパンにごま油を熱し(1)を炒め、しんなりしたら(2)、しらすを加え、醤油、ラー油で味を調えてできあがり。
きのこでつくる春巻きだからとってもヘルシー!
きのこと筍の春巻き

1人分/約191kcal
調理時間/約10分
- 材料(2人分)
- きのこと筍の五目煮(常備菜)180g
- 大葉 6枚
- 春巻きの皮 3枚
- 水溶き小麦粉 適量
- 作り方
- 1春巻きの皮に大葉2枚を敷き、煮汁をよくきった五目煮を包み、巻き終わりに水溶き小麦粉をつけてとじる。
- 2フライパンに1cm程サラダ油を入れ、(1)を揚げ焼きにしてできあがり。
子供が大好きなグラタンもパッパッとできちゃう
まいたけとブロッコリーのミニグラタン

1カップ分/65kcal
調理時間/約10分
- 材料(4カップ分)
- 雪国まいたけ 1/4パック
- ブロッコリー 小房1個
- チーズ(ピザ用) 20g
- 小麦粉 小さじ2
- 生クリーム 大さじ2
- 牛乳 大さじ2
- 作り方
- 1まいたけは粗いみじん切り、ブロッコリーは塩茹でし、粗く刻む。
- 2ボールにチーズ、小麦粉を混ぜた後、生クリームを加えてよく混ぜ、最後に牛乳を混ぜる。
- 3菜の花は塩茹でし、みじん切りにして水気を絞る。
- 4カップに(1)を入れ、(2)をかけ、トースターで焼き目をつけてできあがり。
やさしい味わいは子供の笑顔を約束します
きのことにんじんのタラコ炒め

1人分/約111kcal
調理時間/約8分
- 材料(2人分)
- 雪国えりんぎ 1/2パック
- 雪国しめじ恵み 1/2パック
- にんじん 1/2本
- タラコ 40g
- 水 小さじ1
- サラダ油 大さじ1
- 作り方
- 1えりんぎは細切り、しめじは食べやすい大きさにさき、にんじんは千切りにする。
- 2タラコは薄皮をとり、水と合わせる。
- 3フライパンにサラダ油を熱し、(1)を炒め、しんなりしたら(2)を加え、軽く炒めてできあがり。
子供の成長に大切なカルシウム、ひじきには牛乳の約14倍も!きのことひじきのツナサラダ

1人分/約131kcal
調理時間/約5分
- 材料(2人分)
- 醤油きのこ(常備菜) 50g
- ひじき 5g
- 水菜 30g
- ツナ缶 1/2缶
- マヨネーズ 小さじ2~3
- 作り方
- 1ひじきはお湯で戻しておく。
- 2水菜は2~3cmのざく切りにする。
- 3(1)、(2)と残りの材料をすべて混ぜ合わせてできあがり。
甘辛のきのこは食べやすい巻き寿司と相性◎
きのこの巻き寿司

1人分/約453kcal
調理時間/約20分
- 材料(4人分)
- 雪国まいたけ 1パック
- 雪国えりんぎ 1パック
- ごはん 2合分
- 青菜 1/2束
- 卵 2個
- すし酢(市販) 100cc
- 白ごま 適量
- サラダ油 小さじ1
- バター 10g
- 酒 大さじ1
- 海苔 4枚
- 【A】
- 砂糖 大さじ2
- 酒 少々
- みりん 50cc
- 濃口醤油 50cc
- 【B】
- 出汁 100cc
- 薄口醤油 20cc
- 作り方
- 1まいたけは細かくさき、えりんぎは縦6等分に切り、サラダ油とバターを引いたフライパンでソテーして酒をふり、A適量を少しずつ加えて味付けする。
- 2ごはんにすし酢、白ごまを切り混ぜ、固く絞ったふきんをかけて冷まし酢飯を作る。
- 3卵にBを適量溶いて焼き、冷ましたら棒状に8等分に切る。
- 4青菜は湯がいて冷水で冷やし、Bを適量ふり下味を付ける。
- 5まきすにラップを広げ、海苔、酢飯、具材を順にのせて巻き、食べやすい大きさに切ってできあがり。
ちょっと濃い目の味付けがGOOD!
きのこの南蛮漬け

1人分/約264kcal
調理時間/約30分
おべんとうにおススメの一品です。
- 材料(4人分)
- 雪国まいたけ 1パック
- 雪国しめじ恵み 1パック
- 鶏ムネ肉 200g
- タカの爪 1本
- 酒 50cc
- 塩・こしょう 適量
- サラダ油 適量
- 小麦粉 適量
- 【A】
- 和風だし 200cc
- 醤油(濃口) 50cc
- みりん 70cc
- 米酢 70cc
- 作り方
- 1きのこは食べやすい大きさにさき、熱したサラダ油でサッと素揚げにする。
- 2鶏ムネ肉は両面に塩・こしょうをふり、小麦粉をタップリ付けたらよく落とし、サラダ油を熱したフライパンで皮目をこんがりするまで中火で焼き、弱火にして返し酒を入れ、蓋をして蒸し焼きにする。
- 3鍋にAを合わせ、ひと煮立ちさせたらすぐに火を止める。
- 4ボールに(1)、食べやすい大きさに切った(2)、(3)を合わせ、落とし蓋をして自然に冷めるまで漬け込んでできあがり。
※半日程経つとより美味しくいただけます。