まいたけとごぼうの焼きサバごはん

約321kcal
調理時間/約30分(※米の浸水時間は含みません)
- 材料(2〜3人分)
- 雪国まいたけ・・・1パック
- ごぼう・・・1/4本
- 塩サバ(身のみ)・・・1/4尾分(骨なしフィレ1枚)
- 米・・・1.5カップ(300cc)
- 【A】
- 水・・・330cc
- 酒・・・大さじ1
- 薄口醤油・・・小さじ2
- 【B】
- 青しそ(千切り)・・・2枚
- 万能ねぎ(小口切り)・・・1本
- 白ごま(炒りごま)・・・少々
- しょうが(千切り)・・・小1かけ分(約20g)
- 作り方
- 1米は研いで浸水させてザルに上げ、30分以上おく。
- 2雪国まいたけは食べやすい大きさにさく。ゴボウは皮をこそげて笹がきにし、アクを抜いておく。塩サバは焼いておく。
- 3鍋(土鍋など)に(1)、Aを入れてひと混ぜする。(2)をのせて蓋をし、強火にかけ、鍋が沸騰したら火を弱めて10~15分炊く。
- 4炊きあがったら10分蒸らす。さっくり混ぜて器に盛り、Bをちらしてできあがり。
※炊飯器で作る時は、(1)(2)までは同じ手順で、お釜に(1)、(2)、Aを加えてスイッチを入れればOKです。
まいたけと揚げ玉のカリカリ混ぜごはん

約319kcal
調理時間/約30分
- 材料(2〜3人分)
- 雪国まいたけ・・・1パック
- 白菜・・・2枚
- 塩・・・少々
- ごま油・・・小さじ2
- 米・・・1.5カップ(300cc)
- 【A】
- 水・・・330cc
- 酒・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1
- 揚げ玉・・・大さじ3
- 作り方
- 1米は研いで浸水させてザルに上げ、30分以上おく。
- 2雪国まいたけは食べやすい大きさにさく。白菜は横4~5等分に切り、縦に細く切る。
- 3ビニール袋に、白菜、塩、ごま油を入れて混ぜ、即席漬けを作る。
- 4鍋(土鍋など)に(1)、Aを入れてひと混ぜする。雪国まいたけをのせて蓋をし、強火にかけ、鍋が沸騰したら火を弱めて10~15分炊く。
- 5炊きあがったら10分蒸らす。(3)を混ぜて器に盛り、揚げ玉をちらしてできあがり。
炊飯器で作る時は、(1)(2)(3)までは同じ手順で、お釜に(1)、(2)、(3)、Aを加えてスイッチを入れればOKです。
まいたけと里芋・豚肉のねぎ味噌和え

約230kcal
調理時間/約15分
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1パック
- 里芋・・・3個
- 豚肉(ソテー用)・・・100g
- 酒・・・大さじ2
- 万能ねぎ・・・少々
- 【A】
- 長ねぎ(白い部分・粗みじん切り)・・・5cm
- 味噌・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ2弱
- 酒・・・小さじ1/2
- みりん・・・小さじ1/2
- 作り方
- 1雪国まいたけは食べやすい大きさにさく。里芋は皮をむいてひと口大の乱切りにし、豚肉は1cm幅に切る。
- 2耐熱容器に雪国まいたけ以外の(1)を入れ、酒をまわしかけ、ラップをして500Wの電子レンジで4分加熱後、かき混ぜて雪国まいたけを加え、さらに2分加熱する。
- 3別の耐熱容器にAを入れて混ぜ、電子レンジで30秒ほど加熱する。
- 4(2)に(3)を混ぜ、器に盛り、万能ねぎをちらしてできあがり。
お好みの味噌でどうぞ。写真では赤味噌を使用しています。
まいたけとひき肉のケチャップ煮

約276kcal
調理時間/約10分
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1パック
- 合びき肉・・・100g
- 大豆(水煮大豆)・・・小1缶(正味120g)
- サラダ油・・・小さじ2
- イタリアンパセリ(またはパセリ)・・・適宜
- 【A】
- トマト水煮缶(ホール)・・・1/4缶
- ケチャップ・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1/2
- 粗挽き黒こしょう・・・少々
- 作り方
- 1雪国まいたけは食べやすい大きさにさく。大豆水煮は熱湯を回しかけておく。
- 2フライパンにサラダ油を熱し、合びき肉を炒め、雪国まいたけ、大豆を加えて炒める。
- 3Aを加えて味を調える。
- 4器に盛り、イタリアンパセリを添えてできあがり。
※牛ひき肉や豚ひき肉でもおいしくできます。
しゃきしゃき★ポテトサラダ

約147kcal
調理時間/約20分
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1パック
- れんこん・・・1/4節
- じゃがいも・・・1個
- 【A】
- マヨネーズ・・・大さじ1
- 生クリーム・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1/4
- こしょう・・・少々
- 作り方
- 1雪国まいたけは食べやすい大きさにさく。れんこんは皮をむき、5mm厚さのいちょう切りにし、酢水(分量外)につけてアクを抜く。
- 2れんこんは500Wの電子レンジで3~4分加熱し、一回かき混ぜて、雪国まいたけを加えてさらに2分加熱する。
- 3じゃがいもは洗って皮付きのままラップに包み、電子レンジで7分程加熱し、熱いうちに皮をむいてボウルに入れ、マッシュする。
- 4粗熱をとった(2)と(3)を混ぜ合わせ、Aを加えて味を調え、器に盛ってできあがり。
※飾りにはれんこんの輪切りを2枚ほどとっておき、500Wの電子レンジで3~4分加熱してカリカリにしたものをのせて。
まいたけとチンゲン菜の卵炒め

約132kcal
調理時間/約10分
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1パック
- チンゲン菜・・・1株
- 卵・・・2個
- 酒・・・小さじ1
- サラダ油・・・小さじ2
- 【A】
- 水・・・大さじ2
- 鶏ガラスープの素(顆粒)・・・小さじ1/3
- 塩・・・小さじ1/2
- こしょう・・・少々
- 作り方
- 1雪国まいたけは食べやすい大きさにさく。チンゲン菜は4つ割りにし、長さを半分に切る。
- 2ボウルに卵を溶きほぐし、酒を加えて混ぜる。フライパンにサラダ油小さじ1(半量)を熱し、ふんわり炒めて半熟状で取り出す。
- 3(2)のフライパンに残り半量のサラダ油を熱し、(1)を炒め合わせ、(2)を戻し入れる。Aを加えて、軽く炒めてできあがり。
まいたけと長芋の揚げびたし

約119kcal
調理時間/約15分
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1パック
- 長芋・・・5cm
- サラダ油(揚げ油)・・・適量
- ゆず(輪切り・皮の千切り)・・・1/2個分
- 【A】
- だし汁・・・1カップ
- 酒・・・小さじ1
- みりん・・・大さじ1/2
- 薄口醤油・・・大さじ1/2
- 赤唐辛子(輪切り)・・・1/2本
- 作り方
- 1雪国まいたけは食べやすい大きさにさく。長芋は8つ割りにし、酢水(分量外)につけた後、水気を拭いておく。
- 2鍋にAを入れてひと煮立ちさせ、漬け汁を作っておく。
- 3180℃の油で(1)を素揚げにし、油をよく切って熱いうちにゆずの輪切りとともに(2)に漬ける。
- 4器に(3)を盛り、ゆず皮をちらしてできあがり。
まいたけの簡単オニオンスープ

約131kcal
調理時間/約10分
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1パック
- 玉ねぎ・・・1/2個
- サラダ油・・・大さじ1
- 麩・・・2枚
- パセリ(みじん切り)・・・少々
- 水・・・600cc
- 【A】
- コンソメスープの素(顆粒)・・・小さじ1
- 塩・・・少々
- こしょう・・・少々
- バター・・・10g
- 作り方
- 1雪国まいたけは食べやすい大きさにさき、玉ねぎは薄くスライスする。
- 2フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎをきつね色になるまで炒める。さらに雪国まいたけを加えてサッと炒める。
- 3(2)に水とAを加え、ひと煮立ちしたら器に盛る。から焼きにした麩をのせ、パセリをちらしてできあがり。
※玉ねぎはきつね色になるまで炒めて甘みを出しましょう。今回は麩を使いましたが、フランスパンでもOKです。
まいたけと長ねぎの食べるチキンスープ

約269kcal
調理時間/約25分
- 材料(2人分)
- 雪国まいたけ・・・1パック
- 長ねぎ(青い部分)・・・1/4本
- 鶏ムネ肉・・・1枚
- 水・・・800cc
- ごま油・・・適宜
- 【A】
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/3
- 塩・・・小さじ1/2
- 粗挽き黒こしょう・・・少々
- 作り方
- 1雪国まいたけは食べやすい大きさにさき、長ねぎは5mm幅の薄い斜め切りにする。
- 2鍋に水、鶏ムネ肉、長ねぎを入れ、アクを丁寧にすくいながら煮立たせないよう15~20分煮たら、鶏ムネ肉を取り出しておく。
- 3(2)の鍋に雪国まいたけ、Aを加えてひと煮立ちさせる、器にスープと1cm厚さに切り分けた鶏ムネ肉を盛り、ごま油をかけてできあがり。
※鶏ムネ肉を煮る時は、煮立たせるとスープが濁るので、火加減に注意しましょう。
3種の雪国きのこのキッシュ

約259kcal
調理時間/約70分(※冷蔵庫で休ませる時間を除く)
- 材料(18cmのタルト型1台分)
- 【タルト生地】
- 無塩バター・・・135g
- 薄力粉・・・70g
- 強力粉・・・70g
- 【A】
- 水・・・55cc
- 塩・・・3g
- グラニュー糖・・・5g
- 【フィリング】
- 雪国きのこ(まいたけ、えりんぎ、しめじ)・・・計180g
- 白ワイン・・・50cc
- 玉ねぎ・・・1/2個
- エダムチーズ(お好みで)・・・30g
- 塩・こしょう・・・少々
- 【キッシュ液】
- 卵・・・1個
- 牛乳・・・45cc
- 生クリーム・・・45cc
- 塩・こしょう・・・少々
- パルメザンチーズ・・・適量
- 作り方
- 1タルト生地の材料はすべて冷蔵庫で冷やしておき、無塩バターはサイコロ状にカットする。
- 2ボウルに無塩バター、薄力粉、強力粉を入れ、パラパラになるまで手でほぐす。Aを加えて生地をまとめ、冷蔵庫で3時間以上寝かせる。
- 3タルト型の大きさに伸ばして型に敷き込み、重しをして200℃のオーブンで約20分焼く。
- 4ボウルにキッシュ液の材料をすべて混ぜ合わせる。
- 5雪国きのこは耐熱容器に入れ、白ワイン、塩、こしょうをふりかけて500Wの電子レンジで約3分加熱する。
- 6玉ねぎは千切りにし、オリーブオイル(分量外)でじっくり炒め、エダムチーズは1cm角に切る。
- 7(3)のタルトに(5)、(6)を敷き詰め、(4)のキッシュ液を流し入れ、パルメザンチーズを振って180℃のオーブンで約35分焼く。型からはずし、切り分けて、器に盛ってできあがり。
※タルト生地の代わりに冷凍パイシートを使えば、もっとお手軽に作れます。
大人のほろ苦まいたけプディング

約129kcal
調理時間/約60分(※冷蔵庫で冷やす時間を除く)
- 材料(ココット6個分)
- 牛乳・・・100cc
- 卵・・・1個
- グラニュー糖・・・25g
- 生クリーム・・・40cc
- カラメルソース・・・適量
- 【A】
- 雪国まいたけ・・・1パック
- バター・・・10g
- グラニュー糖・・・10g
- 牛乳・・・20cc
- 【飾り】
- 生クリーム、まいたけのコンポート、お好みのフルーツ
- 作り方
- 1耐熱容器に手でさいた雪国まいたけとAを入れ、500Wの電子レンジで約3分加熱する。
- 2(1)をミキサーにかけ、ペースト状にする。
- 3ボウルに卵とグラニュー糖、(2)のペーストを加えて混ぜ、温めた牛乳、生クリームを加えて混ぜる。
- 4カラメルソースを敷いたココットに(3)を流し込み、オーブンの天板にお湯を張って160℃に予熱し、約40分蒸し焼きにする。
- 5冷蔵庫で冷やして、デコレーションしてできあがり。
【カラメルソースの作り方】
グラニュー糖50gと水(グラニュー糖が湿る程度)を小さな鍋に入れ、ゆすりながら中火にかけます。濃い茶色になったら火を止め、お湯70~80ccを加えてできあがり。(はねるので要注意!)